2022年06月22日
梅酒・梅干しづくり!
【日曜日。第10子、三男(3歳)の心然が子ヤギを引くことになった。エサを食べている途中だったためか帰ろうとしない。引っ張る心然、踏ん張る子ヤギ。この後何とか自力で引っ張り勝ちしたが、そのあとまた途中の草を食べて動こうとしなかった。2本足対4つ足。心然が道路にこけてヤギが勝った。まぁ、こうやって育っていくんだなぁと思った。昨日は昼間、裏山につないでいた木の枝が折れてヤギがいなくなり夕方大騒ぎになりましたが、いつもの家の床下に自分で帰ってきていました。みんなで喜びました。えらい「パール」!(このヤギさんの名前)。】
【71歳の誕生日、梅が届いた。熊本と愛媛県から合わせて今年は50s。我が家に梅の香りが漂った。梅の香りをを嗅(か)ぐ心然。】
【さっそく梅を洗い、拭き上げながらつま楊枝(ようじ)でヘタをとる。家族全員の仕事。この青梅は大好きな自家製梅焼酎用。】
【焼酎は熊本から取り寄せた「球磨焼酎・繊月(せんげつ)」。梅酒になっても焼酎次第で味が変わる。やっぱり梅を引き立たせるなら焼酎の味や香りを少し抑えた方がいい。そうなると癖の少ないコメからできた球磨焼酎ということになる。今年は焼酎8本、氷砂糖8キロ使って8リッターのビンに4個分。他にもシロップ漬けもセットした。うまく出来上がるのを願っている。】
【3日後の今日は梅干しづくり。少し熟して色が黄色になった。青梅よりだいぶ酸っぱさが減ったので作業中につまみ喰いが多い。】
【ちなみにこの梅干しは去年漬け込んだ梅干し。店で買う梅干しより酸っぱさが効いている。子どもたちに人気の我が家の梅干し。弁当には必ず入るソーメンツユなどの隠し味にも使う。梅焼酎も「チョーヤ」の梅酒より格段に美味い。来客に出すとどなたもご満足です。】
【誕生日は特に大事にしてはいない。日本は元旦に家族が一同に会してに祝うからです。日本はおなかの中で育った10月10日も数えます。いつ着床したかわからないけれど、とりあえず1年みる。出産した日からではなく着床して命が芽生えた時からカウントする。だから満1歳は数えの2歳。つまり私は72歳です。
子どもが多いと大変ではありますが、いいこともあります。一番下の3歳の心然から千葉大に通う22歳の長女まで10人全員のこどもと妻からプレゼントをいただきました。今年は父の日と重なったので脳性麻痺の特支学校に通う万然からもいただきました。幼稚園に通う「わかみこ(6歳)」は手作りの鉛筆立て、次女の亜和(あや・大工見習)からは僕の大好きな「カバ」のキーホルダーや筆記具入れなどをいただきました。全員のプレゼントは多いので省略します。家族にありがとう!です】
昨日は富山の彫刻家「南部白雲」様からお手紙をいただきました。少し前、三女の麻衣が県立富山大学に入学した時、かつて日本建築士会連合会の青年委員会で議論を交わした徳田義弘氏にアパート探しなどでお世話になりました。
妻と一緒に富山に行き、引っ越しなどを世話した次女は富山県井波町に木彫刻を見学に行きました。ちょうどそのころ現在施工中の住宅の虹梁などの彫刻をしていたからです。
徳田氏に彫刻家を紹介して欲しいと図々しくお願いしたところ「南部白雲」様を紹介されました。南部白雲様はその道の第一人者です。まさか・・・と思いましたが三代目「南部白雲」様からお手紙が届きました。
手作りなので高価だと思いますが、鬼瓦も人間国宝の渡部鬼師です。実現すれば、日本の建築文化・技術が詰まった住宅になると思います。施主の意向で決まりますが、何とか実現したいものです。
「幸せ」とは何ぞや、と時々考えます。自分だけ、人間だけで完結しない幸福の価値を毎日探しています。参院選挙やウクライナ侵攻。考える機会が増えます。ヒントは「日本の歴史や文化」から生まれた民族性にあるようにも感じます。72歳になってもまだまだ探求は続きます。青年のごとく、少年のごとく・・・。
posted by 塾長 at 22:17| 教育・子育て